放送日 | テーマ | 出演者 |
12月30日 | 心臓突然死(1)心臓突然死の発生場所・原因と頻度 | 国立循環器病センター
心臓血管内科部長 野々木 宏
|
12月23日 | 動脈疾患の最新の治療戦略 (4)ASO(閉塞性動脈硬化症)の鑑別診断と治療 | 東京大学血管外科
准教授 宮田 哲郎
|
12月16日 | 動脈疾患の最新の治療戦略 (3) 頚動脈狭窄の治療(内膜剥離かステントか | 東京慈恵会医科大学外科学講座
統括責任者・教授 大木 隆生
|
12月9日 | 動脈疾患の最新の治療戦略 (2)大動脈瘤のステント療法の適応 | 東京医科大学外科学第二講座
主任教授 重松 宏
|
12月2日 | 動脈疾患の最新の治療戦略 (1) 大動脈瘤の手術の適応 | 東京女子医科大学心臓血管外科
准教授 青見 茂之
|
11月25日 | 大規模臨床試験の実地診療への活用(3) 急性冠症候群 | 順天堂大学循環器内科学講座
教授 代田 浩之
|
11月18日 | 大規模臨床試験の実地診療への活用(2) 高脂血症を含めて | 東京大学大学院臨床疫学システム講座
教授 山崎 力
|
11月11日 | 大規模臨床試験の実地診療への活用(1) 高血圧症 | 獨協医科大学循環器内科
教授 松岡 博昭
|
11月4日 | 大動脈および末梢血管疾患に対するステント治療 | 東京医科大学外科学第二講座
主任教授 重松 宏
|
10月28日 | 抗凝固療法による脳卒中の予防 | 自治医科大学附属病院
病院長 島田 和幸
|
10月21日 | 脳梗塞とt-PAの適応 | 国立循環器病センター
内科脳血管部門部長 峰松 一夫
|
10月14日 | アスピリンによる心血管イベントの予防 | 慶應義塾大学医学部内科学
教授 池田 康夫
|
10月7日 | 動脈硬化の退縮を目指した治療戦略 | 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
教授 倉林 正彦
|
9月30日 | 心イベント急性期におけるβ遮断薬の役割 ― CardioprotectionかCardiosuppressionか? | 北里大学医学部循環器内科学
講師 猪又 孝元
|
9月23日 | 日本のエビデンスに基づいた降圧薬治療 | 慶應義塾大学
名誉教授 猿田 享男
|
9月16日 | ACSの予知は可能か | 広島大学大学院循環器内科学
教授 木原 康樹
|
9月9日 | 最新の血管内画像診断法― OCTの活用 | 和歌山県立医科大学医学部循環器内科
教授 赤阪 隆史
|
9月2日 | 64スライスCTの冠動脈造影としての位置づけ | 社会福祉法人三井記念病院循環器
内科医長 田辺 健吾
|
8月26日 | 心血管疾患のバイオマーカー | 鳥取大学大学院医学系研究科再生医療学
教授 久留 一郎
|
8月19日 | 心臓リハビリテーションの進歩と課題 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科
教授 鰺坂 隆一
|
8月12日 | 蘇生法の新しい考え方 | 駿河台日本大学病院循環器科
教授 長尾 建
|
8月5日 | AEDの普及と成果 | 東京都済生会中央病院
副院長 三田村 秀雄
|
7月29日 | 心臓再生医療 | 大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学
主任教授 澤 芳樹
|
7月22日 | 心臓移植と人工心臓の現況 | 東京大学医学部重症心不全治療開発講座
特任教授 許 俊鋭
|
7月15日 | 心不全の治療はどこまで進歩したか(3)― 非薬物療法(CRTを中心に) | 新潟大学大学院医歯学総合研究科
教授 相澤 義房
|
7月8日 | 心不全の治療はどこまで進歩したか(2)― 硝酸薬を見直す | 日本医科大学集中治療室
講師 佐藤 直樹
|
7月1日 | 心不全の治療はどこまで進歩したか(1)― 薬物療法 | 東京医科歯科大学大学院循環制御内科学分野
教授 磯部 光章
|
6月24日 | 日本人における薬剤溶出ステントの成績 | 帝京大学医学部内科学講座
教授 一色 高明
|
6月17日 | 動脈硬化診療 (13)血管新生療法 | 千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
教授 小室 一成
|
6月10日 | 動脈硬化診療 (12)禁煙と薬物療法 | 帝京大学医学部内科学
主任教授 寺本 民生
|
6月3日 | 動脈硬化診療 (11)禁煙と生活習慣指導 | 筑波メディカルセンター病院総合診療科診療
科長 鈴木 將玄
|
5月27日 | 動脈硬化診療 (10)大動脈瘤の診断と治療 | 筑波大学臨床医学系心臓血管外科
教授 榊原 謙
|
5月20日 | 動脈硬化診療 (9)下肢動脈硬化症の診断と治療 | 東京医科大学外科学第二講座
主任教授 重松 宏
|
5月13日 | 動脈硬化診療 (8)虚血性心疾患の診断と治療 | 自治医科大学附属さいたま医療センター循環器科
教授 百村 伸一
|
5月6日 | 動脈硬化診療 (7)脳血管障害の診断と治療 | 東京女子医科大学神経内科学
主任教授 内山 真一郎
|
4月29日 | 動脈硬化診療 (6)新しい検査と画像診断 | 大阪大学先端科学イノベーションセンター
教授 山崎 義光
|
4月22日 | 動脈硬化診療 (5)CKDと動脈硬化 | 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科
教授 木村 健二郎
|
4月15日 | 動脈硬化診療 (4)メタボリックシンドロームと動脈硬化― エビデンスと診療ガイドライン | 東京大学医学部臨床分子疫学
准教授 後藤田 貴也
|
4月8日 | 動脈硬化診療 (3)高血圧と動脈硬化― エビデンスと診療ガイドライン | 獨協医科大学
副学長 松岡 博昭
|
4月1日 | 動脈硬化診療 (2)糖尿病と動脈硬化― エビデンスと診療ガイドライン | 東京医科大学内科学第三講座
教授 小田原 雅人
|
3月25日 | 動脈硬化診療(1)脂質異常症と動脈硬化―エビデンスと診療ガイドライン | 筑波大学附属病院
院長 山田 信博
|
3月18日 | 動脈硬化の基礎(6)性差と動脈硬化 | 東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学
准教授 宇都宮 一典
|
3月11日 | 動脈硬化の基礎(5)細菌感染症と動脈硬化 | 東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
講師 塚本 和久
|
3月4日 | 動脈硬化の基礎(4)炎症と動脈硬化 | 自治医科大学附属さいたま医療センター
センター長 川上 正舒
|
2月26日 | 動脈硬化の基礎(3)血栓の成因と動脈硬化 | 東海大学医学部循環器内科学
教授 後藤 信哉
|
2月19日 | 動脈硬化の基礎(2)血管内皮細胞機能と動脈硬化 | 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態制御系臓器病態内科学
教授 倉林 正彦
|
2月12日 | 動脈硬化の基礎(1)プラークの破綻と心血管事故 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 血流制御内科学分野 教授 下門 顕太郎
|
2月5日 | 動脈硬化とは動脈硬化の分類と病理 | 帝京大学内科学
教授 木下 誠
|
1月29日 | 高血圧の診療に関して 10.日本の大規模臨床試験をこれからのガイドラインにどう反映させるか | 慶應義塾大学
名誉教授 猿田 享男
|
1月22日 | 高血圧の診療に関して 9.現在開発中の降圧薬 | 埼玉医科大学病院腎臓内科
教授 鈴木 洋通
|
1月15日 | 高血圧の診療に関して 8.腎障害を有する高血圧の治療 | 東北大学腎・高血圧・内分泌学分野
教授 伊藤 貞嘉
|
1月8日 | 高血圧の診療に関して7.心疾患を有する高血圧の治療 | 東京大学大学院臨床疫学システム講座
教授 山崎 力
|
1月1日 | 高血圧の診療に関して6.脳血管障害を有する高血圧の治療 | 琉球大学医学部循環系総合内科学
教授 瀧下 修一
|