放送日 | テーマ | 出演者 |
12月29日 | 先天性心疾患に対するカテーテルインターベンションの進歩PDA/ASD | 埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科
教授 小林 俊樹
|
12月22日 | 心肺蘇生はどこまで進歩・普及したか | 国立循環器病センター心臓血管内科
部長 野々木 宏
|
12月15日 | 循環器領域におけるナノテクノロジーの応用 | 東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター
教授 片岡 一則
|
12月8日 | 心臓CT時代を迎えて | 東京大学医学部循環器内科
准教授 平田 恭信
|
12月1日 | 心筋症―最近のトピックス | 広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
教授 木原 康樹
|
11月24日 | メタボリックシンドロームと循環器疾患 | 札幌医科大学医学部内科学第二講座
教授 島本 和明
|
11月17日 | iPS万能細胞は心血管領域に何をもたらすか | 慶應義塾大学医学部再生医学教室
教授 福田 恵一
|
11月10日 | 女性循環器医の離職リスクを回避するために | 野中東皓会静風荘病院
特別顧問 天野 恵子
|
11月3日 | 肺高血圧症に対するシルデナフイルの効果 | 浜松医科大学臨床薬理学講座
教授 渡邉 裕司
|
10月27日 | 深部静脈血栓症の診断と治療 | 医療法人松尾クリニック松尾血管超音波研究室
室長 松尾 汎
|
10月20日 | 失神診断の新オプション(植込み型ループ心電レコーダー) | 昭和大学医学部循環器内科学
教授 小林 洋一
|
10月13日 | 失神診断の最近の考え方 | 慶應義塾大学医学部救急医学
教授 堀 進悟
|
10月6日 | 血管炎症候群の最近の考え方 | 聖マリアンナ医科大学医学部長リウマチ・膠原病・アレルギー内科
教授 尾崎 承一
|
9月29日 | 心血管病変のリスクとしてのCKD | 名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学
教授 木村 玄次郎
|
9月22日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑪心筋梗塞後リハビリテーションの重要性 | 榊原記念病院
副院長 伊東 春樹
|
9月15日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑩日本人におけるLDL低下療法とプラークの退縮、安定化 | 順天堂大学循環器内科学講座
教授 代田 浩之
|
9月8日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療③急性心筋梗塞における血栓吸引療法(血栓に対する直接的治療を中心に) | 東海大学医学部内科学系
教授 伊苅 裕二
|
9月1日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑧虚血心筋に対する血管新生治療の現状 | 京都府立医科大学循環病態制御学講座
教授 後藤 信哉
|
8月25日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑦DES時代における左主幹部病変に対する治療戦略 | 名古屋第二赤十字病院循環器センター
部長 平山 治雄
|
8月18日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑥DES時代におけるPCIとCABGの治療効果の比較 | 藤田保健衛生大学循環器内科
教授 尾崎 行男
|
8月11日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑤薬剤溶出ステントによるPCIの長期予後 | 三井記念病院循環器内科
科長 田邉 健吾
|
8月4日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療④急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の現状 | 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
センター長 木村 一雄
|
7月28日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療⑨日本人における冠動脈疾患に対するアスピリンの適応と効果 | 東海大学医学部内科学系
教授 後藤 信哉
|
7月21日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療②急性冠症候群の治療ガイドライン | 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科
教授 中村 正人
|
7月14日 | 虚血性心疾患最近の話題 治療①心肺停止に対する新しい心肺蘇生法 | 駿河台日本大学病院循環器科
教授 長尾 建
|
7月7日 | 虚血性心疾患最近の話題 診断⑤microvascular anginaについて | 東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
教授 下川 宏明
|
6月30日 | 虚血性心疾患最近の話題 診断④MRIによる冠動脈疾患の評価 | 三重大学医学部附属病院中央放射線部
部長・准教授 佐久間 肇
|
6月23日 | 虚血性心疾患最近の話題 診断③マルチスライスCTによる冠動脈狭窄の診断 | 岩手医科大学放射線科
准教授 吉岡 邦浩
|
6月16日 | 虚血性心疾患最近の話題 診断②心エコー図による心筋虚血の新しい診断法 | 兵庫医科大学内科学循環器内科
主任教授 増山 理
|
6月9日 | 虚血性心疾患最近の話題 診断①新しい心筋マーカーの意義 | 日本医科大学千葉北総病院内科学
教授 清野 精彦
|
6月2日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態⑦睡眠時無呼吸と冠動脈疾患 | 自治医科大学附属さいたま医療センター
副センター長 百村 伸一
|
5月26日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態⑥血管内皮機能の臨床的意義 | 九州大学大学院医学研究院循環器内科
講師 廣岡 良隆
|
5月19日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態⑤冠動脈硬化症と全身の動脈硬化 | 日本医科大学内科学講座循環器・肝臓・老年・総合病態部門
主任教授 水野 杏一
|
5月12日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態④プラークの破綻と心血管イベント | 日本大学医学部循環器内科学分野
教授 平山 篤志
|
5月5日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態③冠動脈疾患における性差 | 野中東皓会静風荘病院
特別顧問 天野 恵子
|
4月28日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態②CKDと冠動脈疾患 | 東邦大学医療センター大橋病院腎臓内科
教授 長谷 弘記
|
4月21日 | 虚血性心疾患最近の話題 病態①食後高血糖と冠動脈疾患 | 順天堂大学大学院文化省事業・スポートロジーセンター
センター長 河盛 隆造
|
4月14日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)⑩心臓リハビリテーション | 榊原記念病院循環器内科
部長 長山 雅俊
|
4月7日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)⑨アフェレーシスと人工透析 | 埼玉医科大学病院腎臓内科
教授 鈴木 洋通
|
3月31日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)⑧植込型人工心臓 | 東京大学大学院重症心不全治療開発講座
特任教授 許 俊鋭
|
3月24日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)⑦ 再同期療法 | 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻
教授 清水 昭彦
|
3月17日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)⑥和温療法 | 鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・ 代謝内科学
教授 鄭 忠和
|
3月10日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法) ⑤カルペリチド・ネシリチド | 東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
教授 吉村 道博
|
3月3日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)④硝酸薬 | JR東京総合病院循環器内科
部長 高橋 利之
|
2月24日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)③ ループ利尿薬 | 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター
特任教授 山本 一博
|
2月17日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)②β遮断薬 | 慶應義塾大学医学部循環器内科
准教授 吉川 勉
|
2月10日 | 心不全の治療(薬物療法と非薬物療法)①RA系抑制薬 | 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学
教授 筒井 裕之
|
2月3日 | 不整脈の非薬物療法の適応と限界② カテーテルアブレーションの適応と限界(心房細動を中心に) | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科
教授 相澤 義房
|
1月27日 | 不整脈の非薬物療法の適応と限界① 植込型除細動器の適応と限界 | 早稲田大学理工学術院
教授 笠貫 宏
|
1月20日 | 心臓突然死(3)有効な心肺蘇生法 | 東京女子医科大学駿河台日本大学病院循環器科
教授 長尾 建
|
1月13日 | 心臓突然死(2)心臓突然死の危険因子とその対策 | 東京女子医科大学循環器内科学講座
主任教授 萩原 誠久
|
1月6日 | 新春対談日本心臓財団の活動 | 財団法人日本心臓財団
副会長 杉本 恒明
独立行政法人国立病院機構
理事長 矢崎 義雄
|