放送日 | テーマ | 出演者 |
12月27日 | 虚血性心疾患と血管内皮機能 | 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部循環器内科学
教授 佐田 政隆
|
12月20日 | 虚血性心疾患と歯周病 | 東京大学先端臨床医学開発講座
特任准教授 鈴木 淳一
|
12月13日 | 冠動脈の病理 | 東海大学医学部内科学系循環器内科
助教 中澤 学
|
12月6日 | 冠動脈硬化の機序最近の知見 | 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
教授 倉林 正彦
|
11月29日 | 肺高血圧治療の最前線 | 東京大学医学部附属病院循環器内科
特任講師 八尾 厚史
|
11月22日 | 高血圧と冠動脈疾患 | 獨協医科大学循環器内科
教授 石光 俊彦
|
11月15日 | 大動脈ステントの適応と限界 | 東京慈恵会医科大学外科学講座
講師 金岡 祐司
|
11月8日 | 心臓幹細胞の臨床への応用 | 東海大学創造科学技術研究機構
特任准教授 細田 徹
|
11月1日 | 植込み型人工心臓の長期展望 | 東京女子医科大学心臓血管外科
主任教授 山崎 健二
|
10月25日 | 硝酸薬(NO)の最近の知見 | 名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
教授 室原 豊明
|
10月18日 | 降圧薬の組み合わせで臨床効果に違いがあるか | 東北大学大学院医薬開発構想講座
教授 今井 潤
|
10月11日 | 血栓溶解療法後の脳出血合併防止の新治療の開発 | 新潟大学脳研究所神経内科
准教授 下畑 享良
|
10月4日 | 薬剤溶出ステント時代の抗血小板療法の現状と未来 | 天理よろづ相談所病院循環器内科
部長 中川 義久
|
9月27日 | 心房細動治療としての左心耳閉鎖療法 | 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
講師 原 英彦
|
9月20日 | 抗不整脈薬のジェネリック医薬品は是か否か | 早稲田大学理工学術院
教授 笠貫 宏
|
9月13日 | J-wave Syndrome | 国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科
部長 鎌倉 史郎
|
9月6日 | 心房細動治療-新しい抗血栓療法のすすめかた- | 富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二講座
教授 井上 博
|
8月30日 | 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン | 立川メディカルセンター研究開発部
部長 相澤 義房
|
8月23日 | 冠動脈疾患における心外膜脂肪の意義 | 徳島大学病院循環器内科
教授 佐田 政隆
|
8月16日 | Acute Heart Failure Syndrome | 国立循環器病研究センター心臓血管内科部門
特任部長 横山 広行
|
8月9日 | 慢性炎症と生活習慣病 | 東京大学大学院医学系研究科グローバルCOD
特任准教授 真鍋 一郎
|
8月2日 | 日本人の病態に対応した脂質異常症治療のストラテジー | 帝京大学内科学
教授 寺本 民生
|
7月26日 | 虚血性心疾患のCT診断の功罪 | 榊原記念病院循環器内科
部長 井口 信雄
|
7月19日 | 導出18誘導心電図 | 東京医科大学第二内科
主任教授 山科 章
|
7月12日 | 大災害時の高血圧の悪化 | 自治医科大学内科学講座循環器内科学部門
主任教授 苅尾 七臣
|
7月5日 | 大災害時の心筋梗塞発症の頻度 | 埼玉医科大学病院心臓内科
教授 山本 啓二
|
6月28日 | 循環器救急医療の進歩(蘇生医学と集中医療)③社会における健康教育とJCC/JCSの責任 | 駿河大日本大学病院循環器内科
教授 長尾 建
|
6月21日 | 循環器救急医療の進歩(蘇生医学と集中医療)②循環器専門医の責任―救急医療を中心に社会に対する責任 | 日本医科大学循環器内科
教授 水野 杏一
|
6月14日 | 循環器救急医療の進歩(蘇生医学と集中医療)①心肺蘇生法ガイドライン改定のポイント | 国立循環器病研究センター心臓血管内科部門
部門長 野々木 宏
|
6月7日 | 社会復帰リハビリテーションの現状と効用③高齢者複合疾患合併に対するリハビリテーション | 埼玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科
科長 牧田 茂
|
5月31日 | 社会復帰、リハビリテーションの現状と効用②心疾患患者のメンタルケアとリハビリテーション | 東京大学病院心療内科
特任講師 瀧本 禎之
|
5月24日 | 心疾患管患者のメンタルケアとリハビリテーション | 東京大学ストレス防御心身医学
准教授 吉内 一浩
|
5月17日 | 社会復帰、リハビリテーションの現状と効用①包括的リハビリテーションの考え方 | 榊原記念病院
副院長 伊東 春樹
|
5月10日 | 医療事故調査制度②今後の方向 | 医学博士
参議院議員・弁護士 古川 俊治
|
5月3日 | 医療事故調査制度①モデル事業 | 虎の門病院
院長 山口 徹
|
4月26日 | 医療安全と循環器診療、特に集中治療 | 日本医科大学集中治療室ー
部長・教授 田中 啓治
|
4月19日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑧左冠動脈主幹部病変の治療CABGを中心に | 京都大学心臓血管外科学
教授 坂田 隆造
大崎病院東京ハートセンター
病院長 上松瀬 勝男
|
4月12日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑩DES(drug eluting stent)後の抗血小板薬療法はいつまで続けるべきか | 帝京大学内科学
准教授 上妻 謙
|
4月5日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑨内頸動脈の治療(どの症例を専門医に送るか) | 東海大学医学部内科学系
教授 伊苅 裕二
|
3月29日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑪心血管疾患と睡眠時無呼吸症候群 | 自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長・循環器科
教授 百村 伸一
|
3月22日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑦ 左冠動脈主幹部病変の治療 A PCIを中心に | 帝京大学内科学
教授 一色 高明
大崎病院東京ハートセンター 病院長 上松瀬 勝男
|
3月15日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑥心臓移植 Bわが国の現状と法改正 | 岐阜大学医学部附属病院第2内科
准教授 西垣 和彦
|
3月8日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果⑤心臓移植 A諸外国の情勢 | 国立循環器病研究センター
名誉総長 川島 康生
|
3月1日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果④心臓血管外科手術データベースと国際比較 B 先天性心疾患 | 榊田記念病院心臓血管外科
主任部長 高橋 幸弘
|
2月22日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果③心臓血管外科手術データベースと国際比較 A 成人心疾患 | 東京大学心臓外科
講師 本村 昇
|
2月15日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果②電気暁灼術の有用性 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器分野
教授 相澤 義房
|
2月8日 | 循環器疾患とその治療―登録の必要性と成果①冠動脈ステントの有用性 | 天理よろづ相談所病院循環器内科
部長 中川 義久
|
2月1日 | 心不全の治療の医療経済③非薬物療法 | 東京女子医科大学医療・病院管理学
教授 上塚 芳郎
|
1月25日 | 心不全の治療の医療経済②薬物療法 | 北里大学医学部循環器内科学
講師 猪又 孝元
|
1月18日 | 心不全の治療の医療経済①スクリーニング検査 | 国際医療福祉大学薬学部
教授 池田 俊也
|
1月11日 | 新春対談 2 | 聖路加国際病院
理事長 日野原重明
国立病院機構
理事長 矢崎 義雄
|
1月4日 | 新春対談 1 | 聖路加国際病院
理事長 日野原重明
国立病院機構
理事長 矢崎 義雄
|