放送日 | テーマ | 出演者 |
12月30日 | 心不全の急性期治療戦略:現状と課題 | 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学講師
絹川 真太郎
|
12月23日 | 末梢血管障害治療戦略の新展開 | 関西労災病院循環器内科副部長
飯田 修
|
12月16日 | 大動脈解離:診断と治療の進歩 | 杏林大学医学部第二内科学教室教授
吉野秀朗
|
12月9日 | 救急医学から見た心筋トロポニンの役割 | 慶應義塾大学医学部救急医学専任講師
鈴木 昌
|
12月2日 | 病院前心電図電送システムによる急性冠症候群の治療体制の構築 | 三重大学大学院医学系研究科循環器・腎臓内科学助教
仲田 智之
|
11月25日 | 心臓血管のシュミレーションの進歩 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授
杉浦 清了
|
11月18日 | 循環器領域のトランスレーショナルリサーチ | 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 教授
清水 達也
|
11月11日 | 心臓リハビリテーションの実際 | 榊原記念病院循環器内科部長
長山 雅俊
|
11月4日 | 高血圧治療におけるβ遮断薬の選択 | 旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野教授
長谷部 直幸
|
10月28日 | 超高齢者高血圧に厳格な血圧管理が必要か? | 横浜市立大学医学部循環器・腎臓内科学教室 教授
梅村 敏
|
10月21日 | 肺高血圧治療の進歩 | 国立循環器病研究センター肺高血圧先端医療学研究部 部長
中西 宣文
|
10月14日 | マルファン症候群に代表される遺伝性大動脈疾患の診断と治療 | 東京逓信病院病院長
平田 恭信
|
10月7日 | 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ | 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科教授
安達 秀雄
|
9月30日 | 発作性心房細動に対する薬物療法 v.s. カテーテルアブレーション | 東邦大学医療センター大橋病院 病院長
杉 薫
|
9月23日 | 脳梗塞予防のための心房細動の予防・治療戦略 | 富山大学 副学長
井上 博
|
9月16日 | 失神の鑑別と治療 | 慶應義塾大学医学部救急医学教授
堀 進悟
|
9月9日 | 植込み型VADの適応と成績 | 東京女子医科大学医学部心臓血管外科学教授
山崎 健二
|
9月2日 | 右心不全をどう診るか? | 北里大学医学部循環器内科学講師
猪又 孝元
|
8月26日 | 不全心筋:新しい治療法の模索 | 朝日大学歯学部総合医科学講座教授
竹村 元三
|
8月19日 | 内科と外科のハイブリッド治療 | 帝京大学医学部内科学教授
一色 高明
|
8月12日 | 血管内皮機能測定の意義 | 広島大学原爆放射線医科学研究所再生医科学部門教授
東 幸仁
|
8月5日 | 末梢血管治療における new trend | 名古屋大学大学院医学系研究科血管外科学教授
古森 公浩
|
7月29日 | CABG v.s. PCI | 杏林大学医学部循環器内科主任教授
吉野 秀朗
|
7月22日 | 心疾患患者の妊娠出産の管理はどのようにするか | 三重大学医学部産科婦人科学教室教授
池田 智明
|
7月15日 | ハイリスク患者の術前評価 | 三井記念病院 副院長
原 和弘
|
7月8日 | 循環器診療における心臓リハビリテーションの意義 | 自治医科大学附属さいたま医療センターセンター長
百村 伸一
|
7月1日 | 糖尿病と循環器疾患 | 順天堂大学大学院 医学研究科循環器内科学教授
代田 浩之
|
6月24日 | 睡眠・サーカディアンリズムと高血圧・循環器疾患 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御学教授
前村 浩二
|
6月17日 | 超高齢者の循環器診療のポイント | 東京都健康長寿医療センター 副院長
原田 和昌
|
6月10日 | 高血圧治療ガイドライン2014 | 札幌医科大学学長
島本 和明
|
6月3日 | 情報時代の心臓病学 | 自治医科大学学長
永井 良三
|
5月27日 | 喫煙と循環器疾患 -新たな禁煙医療への挑戦 | 福岡大学医学部心臓・血管内科学教授
朔 啓二郎
|
5月20日 | 増え続ける心不全にどう向き合うか | 榊原記念病院副院長・循環器内科部長
吉川 勉
|
5月13日 | 僧帽弁治療における内科・外科の連携 | 慶應義塾大学医学部心臓血管外科専任講師
岡本 一真
|
5月6日 | カテーテルアブレーションの最新知見 | 豊橋ハートセンター循環器内科部長
山城 荒平
|
4月29日 | 肺高血圧治療の新しい展開 | 国立病院機構岡山医療センター循環器科臨床研究部長
松原 広己
|
4月22日 | 循環器疾患治療における非侵襲的陽圧換気の位置づけ | 那須赤十字病院 救命救急センター 第一救急部長
長谷川 伸之
|
4月15日 | 高血圧治療のポイント | 大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学教授
樂木 宏実
|
4月8日 | 臨床心臓病up to date:CRTの最新知見 | 福井大学医学部病態制御医学講座循環器内科学教授
夛田 浩
|
4月1日 | 心臓MRI診断の進歩 | 三重大学大学院医学系研究科放射線医学教室助教
北川 覚也
|
3月25日 | BNPを実地診療にどう活かすか | 奈良県立医科大学第1内科学教室教授
斎藤 能彦
|
3月18日 | 慢性心不全の管理におけるチーム医療の重要性 | 北里大学看護学部看護システム学准教授
眞茅 みゆき
|
3月11日 | うつ・不安・怒りは心臓病の予後にいかに影響するのか | 日本医科大学内科学循環器内科学准教授
福間 長知
|
3月4日 | 心臓リモデリングの病態生理 | 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科生体制御学循環器内科准教授
中村 一文
|
2月25日 | 成人先天性心疾患をどう管理するか | 千葉県こども病院循環器内科主任医長
村上 智明
|
2月18日 | 心房細動患者におけるワルファリンと新規抗凝固薬の使い分け | 日本医科大学内科学循環器内科学講師
林 明聡
|
2月11日 | 大動脈瘤の治療戦略:人工血管置換術かステントグラフトか | 慶應義塾大学医学部心臓血管外科専任講師
志水 秀行
|
2月4日 | マルチモダリテイー時代の心サルコイドーシス診断 | 佐久総合病院循環器内科部長
矢崎 善一
|
1月28日 | EBMとしての心臓リハビリテーション | 国立循環器病研究センター循環器病リハビリテーション部部長
後藤 葉一
|
1月21日 | 臨床試験における利益相反(COI) | 東京大学臨床研究支援センター教授
山崎 力
|
1月14日 | 日本の臨床試験を考察する | 自治医科大学学長
永井 良三
|
1月7日 | 体内時計と循環器疾患 | 佐賀大学医学部循環器内科教授
野出 孝一
|