昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 薬剤部長
倉田なおみ
倉田式経管投薬法の考案
また、簡易懸濁法に適する投薬法として倉田式経管投薬法を考案しました。

これは、Baxa社製の水剤計量用オーラルディスペンサーを使用し、注入器が接続できる水剤瓶、あるいは直接注入器の中に錠剤・カプセル剤を入れて崩壊懸濁させ、そのまま注入する方法です。これにより静脈ラインへの誤接続が防止できるだけでなく、崩壊時の汚染を防ぐことができ、蓋があるため攪拌も強く確実に行えるようになりました。
錠剤の粉砕は慣例化しているため、今まで「錠剤のまま水に溶かす」という視点の違う見方をすることはありませんでした。しかし、調剤時、投与時に多くの問題が発生する「潰し調剤」は、できるだけ避けるべきであると思います。
簡易懸濁法は決して薬剤師が手を抜くための手段ではなく、投与薬の確認、投与量ロス・チューブ閉塞など多くの問題点を解決できる、患者にとって安全で確実な投与方法であり、だからこそ推奨するのです。
しかし、どんなによい方法であっても、長年やってきたことを変更してもらうにはやはりパワーが必要です。簡易懸濁法導入にあたっては粉砕時の問題点、簡易懸濁法のメリットなどを薬剤師自身がしっかりと理解し、説明できることが重要となります。
簡易懸濁法がより多くの医療や在宅の場で活用されることを期待しています。
|