北里大学病院 薬剤部 主任
坂倉 智子
抗菌薬投与と留意点
実際に抗菌薬を投与する際は、注意深い観察が必要です。皮内反応では5分後から反応は増大し最大値に達するのは15分後と言われていますが、静脈内投与ではより早くから反応が起こると考えられるため、投与開始直後から投与終了後まで注意して観察します。

即時型アレルギー反応を疑わせる症状としては、注射部位から中枢にかけての皮膚の発疹・疼痛・ 痒感や、全身のしびれ感・頭痛・頻脈・血圧低下・喘鳴、発汗などがありますので、これらの症状が現れたら速やかに投与を中止し、適切な処置を行います。また、注射中のみならず、終了後も異常を自覚したら直ちに申告するよう患者に説明します。

万一ショック等が発生した場合は、速やかに抗菌薬の投与を中止するとともに、バイタルサインや症状のチェックを行い、状況に応じた対応を行います。
アナフィラキシーショックが発現した場合の第一選択薬はエピネフリンです。成人では0.2〜1.0mg、小児では体重1kgあたり0.01mgを皮下投与あるいは筋肉内投与します。または、成人で0.25mg、小児では体重1kgあたり0.01mgをゆっくり静注し、効果不十分な場合は5分〜15分おきに追加投与します。
その他、ショック等の発現に備えて用意すべき薬剤としては、副腎皮質ステロイド薬、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬、昇圧薬や生理食塩液・乳酸リンゲル液などの輸液製剤があり、状況に応じて使用します。また、必要に応じて十分な酸素投与を行うこともあります。
症状がさらに進行した場合、四肢が蒼白になったり、チアノーゼが出現したり、心肺停止状態となったりすることもあります。特に、呼吸管理が十分に行えない医療施設において、中等症から重症のショックやアナフィラキシー様症状が発現した場合は、出来うる限りの対応をしながら、対応可能な施設に速やかに移送することが必要です。
これらのガイドラインは、日本化学療法学会のホームページ(http://www.chemotherapy.or.jp)に掲載されております。また、ガイドラインの概要をまとめた「抗菌薬投与に関連するアナフィラキシー対策について」というリーフレットが日本製薬団体連合会から全医療機関に配布されておりますので、詳細な内容につきましてはそちらをご参照いただきますとともに、抗菌薬の適正使用に関するさらなる周知徹底をお願いいたします。
|