放送日 | サブタイトルと出演者 | オン デマンド | 資料 (PDF) |
5月31日 |
知っておきたい乳幼児健診での視覚検査の注意点
国立成育医療研究センター 眼科 診療部長 仁科 幸子 |
|
|
5月24日 |
知っておきたい産科医療補償制度
名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 病院教授 早川 昌弘 |
|
|
5月17日 |
ワクチン忌避への細やかな対応
国立成育医療研究センター 感染症科 医長 庄司 健介 |
|
|
5月10日 |
川崎病の病因論
福岡市立こども病院 院長 原 寿郎 |
|
|
5月3日 |
性同一性障害の子どもたちへの理解と支援
岡山大学大学院 保健学研究科 教授 中塚 幹也 |
|
|
4月26日 |
ゲーム障害にならないために
久里浜医療センター 院長 樋口 進 |
|
|
4月19日 |
次世代シークエンスを活かしたウイルス感染症の診療
日本大学 小児科 准教授 伊藤 嘉規 |
|
|
4月12日 |
ゲノム不安定疾患の病因・病態解明の進歩
名古屋大学環境医学研究所 発生遺伝分野 教授 荻 朋男 |
 |
|
4月5日 |
免疫抑制状態におけるワクチン接種
国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病内科 診療部長 亀井 宏一 |
 |
 |
3月29日 |
小児のインターネットゲーム障害
獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 教授 作田 亮一 |
 |
 |
3月22日 |
小児の頸部腫瘤の鑑別診断
クリニックばんびぃに 院長 時田 章史 |
 |
 |
3月15日 |
小児RS ウイルス呼吸器感染症診療ガイドライン2021
獨協医科大学 小児科 教授 吉原 重美 |
 |
 |
3月8日 |
小児科医ができるアドボカシーとは
国立成育医療研究センター 緩和ケア科 診療部長 余谷 暢之 |
 |
 |
3月1日 |
乳幼児健診の精度向上に向けて
あいち小児保健医療センター 山崎 嘉久 |
 |
 |
2月22日 |
小児領域における臨床研究の留意点
国立成育医療研究センター 臨床研究センター データサイエンス部門長 小林 徹 |
 |
 |
2月15日 |
医療的ケア児の母親が働くことを選択できる社会を目指して
一般社団法人Burano 理事 秋山 政明 |
 |
 |
2月8日 |
小児結核診療のてびき(改訂版)
南京都病院 小児科 診療部長 德永 修 |
 |
 |
2月1日 |
遺伝性腎疾患の病因・病態解明と治療の進歩
神戸大学大学院 小児科学分野 教授 野津 寛大 |
 |
 |
1月25日 |
小児領域における先進医療の実際
国立成育医療研究センター 高度先進医療研究室 室長 今留 謙一 |
 |
 |
1月18日 |
小児多系統炎症症候群(MIS=C)
獨協医科大学越谷病院 小児科 教授 松原 知代 |
 |
 |
1月11日 |
新興感染症に関する危機管理
防衛医科大学校 防衛医学研究センター 教授 加來 浩器 |
 |
 |
1月4日 |
医療的ケア児支援法と今後の課題
医療法人財団はるたか会 理事長 (あおぞら診療所新松戸 院長) 前田 浩利 |
 |
 |