全国の臨床医の方々に向けた医学情報番組。
医学のコントラバシーとして、一つの疾患に対し、専門の先生方からご意見をお伺いする番組。
尚、皆様からの番組に関するご意見・ご感想は、 dsalon@radionikkei.jp で受け付けております。
2021.02/26 番組スタッフ 記事URL
ツイート |
|
|
放送日 | サブタイトルと出演者 |
3月29日 | 第18回 オンライン診療の実際 皮膚科
ふなくし皮膚科クリニック院長 舟串直子
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月22日 | 第17回 オンライン診療の実際 婦人科
田村秀子婦人科医院院長 田村秀子
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
3月15日 | 第16回 オンライン診療の実際 小児科
くぼたこどもクリニック院長 久保田恵巳
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月8日 | 第15回 オンライン診療の実際 内科(糖尿病)
中部ろうさい病院糖尿病・内分泌内科部長 中島英太郎
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
3月1日 | 第14回 オンライン診療の実際 内科(頭痛 生活習慣)
大林クリニック院長 大林克巳
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
2月22日 | 第13回 オンライン診療の実際 在宅医療
たろうクリニック院長 内田直樹
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
2月15日 | 第12回 オンライン診療の実際 脳神経内科
順天堂大学脳神経内科教授 服部信孝
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
2月8日 | 第11回 オンライン診療の診断学
多摩ファミリークリニック院長 大橋博樹
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
2月1日 | 第10回 オンライン診療の海外事情
外房こどもクリニック院長 黒木春郎
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月25日 | 第9回 電子聴診器 AI問診
目々澤醫院院長 目々澤肇
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
1月18日 | 第8回 新しい治療概念・投薬によらない治療―digital therapy
株式会社CureApp 代表取締役社長 佐竹晃太
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月11日 | 第7回 オンライン診療と臨床試験―decentralized clinical trialsについて
東京大学大学院薬学系研究科ITヘルスケア社会連携講座特任教授 今村恭子
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
1月4日 | 第6回 新しい技術は社会に何をもたらすのか
フューチャー株式会社 代表取締役会長兼社長 金丸恭文
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月28日 | 第5回 医療情報の一元化と地域医療
株式会社MEDLEY 代表取締役 豊田剛一郎
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
12月21日 | 第4回 ビッグデータの解析は医療に何をもたらすか
株式会社MICIN 代表取締役 原 聖吾
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月14日 | 第3回 地域医療とIoT,オンライン診療の実際
医療法人社団鉄祐会理事長 武藤真祐
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
12月7日 | 第2回 地域医療のなかのオンライン診療
日本医師会副会長 今村 聡
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
11月30日 | 第1回 将来展望と課題
外房こどもクリニック院長 黒木春郎
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2020.10/25 番組スタッフ 記事URL
放送日 | サブタイトルと出演者 |
11月23日 | 第21回 高血圧・糖尿病の最適管理の将来
東京大学腎臓・内分泌内科教授 南学正臣
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
11月16日 | 第20回 高血圧・糖尿病の遠隔診療
テレメディーズ代表理事 谷田部淳一
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
11月9日 | 第19回 高血圧・糖尿病の地域医療
大野醫院院長 大野邦彦
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
11月2日 | 第18回 職域での高血圧・糖尿病重症化対策
日本医科大学衛生学公衆衛生学准教授 大塚俊昭
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月26日 | 第17回 SGLT2阻害薬、GLPー1受容体作動薬の正しい使い方
佐賀大学内科主任教授 野出孝一
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
10月19日 | 第16回 CKDと高血圧・糖尿病
慶應義塾大学腎臓内分泌代謝内科准教授 脇野 修
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月12日 | 第15回 高血圧・糖尿病の血管評価
東京医科大学循環器内科教授 冨山博史
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
10月5日 | 第14回 心不全と高血圧・糖尿病
慶應義塾大学循環器内科准教授 佐野元昭
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月28日 | 第13回 喫煙・脂質異常の関与
東京慈恵会医科大学附属柏病院中央検査部教授 吉田 博
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
9月21日 | 第12回 高血圧・糖尿病の眼科的評価
表参道内科眼科院長 土屋徳弘
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月14日 | 第11回 腎神経デナベーションのエビデンス
自治医科大学循環器内科教授 苅尾七臣
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
9月7日 | 第10回 腎神経デナベーションの基礎
自治医科大学さいたま医療センター循環器内科准教授 坂倉建一
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
8月31日 | 第9回 治療抵抗性高血圧とMR拮抗薬
大分大学内分泌代謝・膠原病・腎臓内科教授 柴田洋孝
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
8月24日 | 第8回 AGPの活用
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授 西村理明
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
8月17日 | 第7回 家庭血圧、ABPMの活用
帝京大学衛生学公衆衛生学主任教授 大久保孝義
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
8月10日 | 第6回 糖尿病とクリニカルイナーシャ
奈良県立医科大学医師・患者関係学講座教授 石井 均
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
8月3日 | 第5回 高血圧とクリニカルイナーシャ
日野原記念クリニック所長 久代登志男
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
7月27日 | 第4回 最新糖尿病治療ガイドライン
東京大学糖尿病・代謝内科教授 山内敏正
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
7月20日 | 第3回 最新高血圧治療ガイドライン
横浜市立大学附属市民総合医療センター腎臓・高血圧内科部長 平和伸仁
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
7月13日 | 第2回 感染症・癌と高血圧・糖尿病
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科主任教授 田村功一
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
7月6日 | 第1回 高血圧と糖尿病の関係
日野原記念クリニック所長 久代登志男
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2020.05/20 番組スタッフ 記事URL
放送日 | サブタイトルと出演者 |
6月29日 | 第20回 栄養療法の限界とセーフティマネージメント
日本臨床栄養協会理事長 多田紀夫
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
6月22日 | 第19回 在宅胃瘻栄養の注意点
国際医療福祉大学病院副院長 鈴木 裕
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
6月15日 | 第18回 肥満に対する栄養療法と外科手術
四谷メディカルキューブ減量・糖尿病外科センター長 笠間和典
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
6月8日 | 第17回 がん治療における栄養療法
東京大学病院緩和ケア診療部長 住谷昌彦
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
6月1日 | 第16回 リハビリテーションと栄養療法
東京大学病院リハビリテーション科准教授 篠田裕介
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
5月25日 | 第15回 アレルギー疾患の栄養療法
昭和大学小児科教授 今井孝成
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
5月18日 | 第14回 小児疾患における栄養療法
東京大学病院小児外科講師 鈴木 完
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
5月11日 | 第13回 高齢者における栄養療法
東京大学大学院老年病学准教授 小川純人
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
5月4日 | 第12回 嚥下障害と栄養療法
東京大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科特任講師 上羽瑠美
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
4月27日 | 第11回 高尿酸血症の栄養療法
鳥取大学大学院再生医療学教授 久留一郎
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
4月20日 | 第10回 脂質異常症の栄養療法
女子栄養大学栄養クリニック所長 田中 明
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
4月13日 | 第9回 胆・膵疾患の栄養療法
東海大学医学部付属東京病院副院長 白石光一
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
4月6日 | 第8回 肝疾患における栄養療法
埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科教授 名越澄子
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
3月30日 | 第7回 消化管疾患の栄養療法
慶應義塾大学消化器内科教授 金井隆典
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月23日 | 第6回 腎疾患における栄養療法
東京女子医科大学腎臓内科教授 内田啓子
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月16日 | 第5回 糖尿病における栄養療法
東京大学病態栄養治療部准教授 窪田直人
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月9日 | 第4回 経腸栄養の注意点
東邦大学大森病院栄養治療センター部長 鷲澤尚宏
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
3月2日 | 第3回 経静脈栄養療法
千葉大学臓器制御外科学講師 古川勝規
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
2月24日 | 第2回 栄養療法の基礎知識
東京大学大学院社会予防疫学分野教授 佐々木敏
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
2月17日 | 第1回 臨床栄養の意義
東京大学病院病院長 瀬戸泰之
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2020.01/17 番組スタッフ 記事URL
放送日 | サブタイトルと出演者 | 2月10日 | 第31回 脳卒中対策の将来展望
湘南慶育病院院長 鈴木則宏
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2月3日 | 第30回 脳卒中・循環器病対策基本法の成立の経緯とその意義
日本脳卒中協会専務理事 中山博文
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月27日 | 第29回 脳卒中の地域医療連携(2)熊本での取り組み
熊本市民病院首席診療部長 橋本洋一郎
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
1月20日 | 第28回 脳卒中の地域医療連携(1)東京での取り組み
東京都済生会中央病院副院長 星野晴彦
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月13日 | 第27回 脳卒中のリハビリテーション
藤田医科大学リハビリテーション医学Ⅰ講座主任教授 大高洋平
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
1月6日 | 第26回 若年者の脳卒中
高岡ふしき病院院長 高嶋修太郎
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月30日 | 第25回 その他の脳血管障害(6)MELAS CADASIL CARASIL
三重大学脳神経内科教授 冨本秀和
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
12月23日 | 第24回 その他の脳血管障害(5)脳アミロイドアンギオパチー
慶應義塾大学神経内科専任講師 伊澤良兼
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月16日 | 第23回 その他の脳血管障害(4)もやもや病
東海大学八王子病院神経内科教授 野川 茂
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月9日 | 第22回 その他の脳血管障害(3)脳動脈解離
広島市立広島市民病院脳神経内科上席主任部長 山脇健盛
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
12月2日 | 第21回 その他の脳血管障害(2)脳静脈・静脈洞血栓症
慶應義塾大学神経内科専任講師 伊澤良兼
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
11月25日 | 第20回 その他の脳血管障害(1)慢性硬膜下血腫
慶應義塾大学脳神経外科専任講師 堀口 崇
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
11月18日 | 第19回 無症候性脳血管障害(3)無症候性頸部・脳主幹動脈狭窄
富山大学脳神経外科教授 黒田 敏
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
11月11日 | 第18回 無症候性脳血管障害(2)無症候性脳梗塞
日本医科大学神経内科学大学院教授 木村和美
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
11月4日 | 第17回 無症候性脳血管障害(1)未破裂脳動脈瘤
東京歯科大学市川総合病院脳神経外科教授 菅 貞郎
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
10月28日 | 第16回 くも膜下出血 病態と診断と治療
日本医科大学脳神経外科学大学院教授 森田明夫
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月21日 | 第15回 脳出血(3)脳出血の外科治療
杏林大学脳神経外科教授 塩川芳昭
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月14日 | 第14回 脳出血(2)高血圧性脳出血の非手術的治療
東京都済生会中央病院神経内科医長 大木宏一
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
10月7日 | 第13回 脳出血(1)高血圧性脳出血の病態と診断
東京都済生会中央病院神経内科医長 大木宏一
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
9月30日 | 第12回 脳梗塞慢性期の外科治療
杏林大学脳神経外科教授 塩川芳昭
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月23日 | 第11回 脳梗塞慢性期の治療(3)抗凝固療法
杏林大学脳卒中医学教授 平野照之
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月16日 | 第10回 脳梗塞慢性期の治療(2)抗血小板療法
山王病院山王メディカルセンター脳血管センター長 内山真一郎
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
9月9日 | 第9回 脳梗塞慢性期の治療(1)危険因子の管理と再発予防
東京女子医科大学脳神経内科教授 北川一夫
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月2日 | 第8回 脳梗塞急性期の診断と治療(4)血管内治療
獨協医科大学埼玉医療センター血管内治療センター長 兵頭明夫
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
8月26日 | 第7回 脳梗塞急性期の診断と治療(3)一過性脳虚血発作(TIA)
埼玉医科大学国際医療センター神経内科特任教授 棚橋紀夫
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
8月19日 | 第6回 脳梗塞急性期の診断と治療(2)心原性脳塞栓症
埼玉医科大学国際医療センター脳卒中内科教授 髙橋愼一
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
8月12日 | 第5回 脳梗塞急性期の診断と治療(1)アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞
慶應義塾大学神経内科専任講師 伊澤良兼
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
8月5日 | 第4回 脳卒中急性期の検査
東京都済生会中央病院神経内科医長 大木宏一
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
7月29日 | 第3回 脳卒中急性期の診察
東京都済生会中央病院副院長 星野晴彦
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
7月22日 | 第2回 脳卒中の病型分類と各病態
東京都済生会中央病院院長 高木 誠
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
7月15日 | 第1回 脳卒中対策の現状と危険因子
湘南慶育病院院長 鈴木則宏
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2019.06/25 番組スタッフ 記事URL
【ポッドキャスト配信について】
4月1日放送分より、放送の1週間後をメドに、ポッドキャストにて、番組をいつでもお聞きいただくことができるようになりました。
画面右にあります「いつも聴く!ポッドキャスト」内の「iTunes」または「過去のアーカイブ」をクリックいただき、開いた頁から、お聞きになりたい放送回をクリックいただけましたら、該当の番組をお聞きいただくことができます。
【番組予定表】
放送日 | サブタイトルと出演者 |
7月8日 | 第20回 泌尿器領域における抗加齢医学の将来
順天堂大学泌尿器科教授 堀江重郎
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
7月1日 | 第19回 精巣腫瘍サバイバーのアンチエイジング
筑波大学附属病院病院教授 河合弘二
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
6月24日 | 第18回 尿失禁予防のアンチエイジング
女性医療クリニックLUNAグループ理事長 関口由紀
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
6月17日 | 第17回 泌尿器のアンチエイジング、手術
順天堂大学静岡病院泌尿器科准教授 斎藤恵介
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
6月10日 | 第16回 テストステロン補充療法のエビデンス
順天堂大学泌尿器科准教授 松下一仁
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
6月3日 | 第15回 精巣・精子のアンチエイジング
獨協医科大学埼玉医療センターリプロダクションセンター准教授 小堀善友
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
5月27日 | 第14回 泌尿器のアンチエイジングとしての運動
神奈川歯科大学客員教授 奥井伸雄
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
5月20日 | 第13回 漢方による泌尿器のアンチエイジング
国立病院機構神戸医療センター泌尿器科部長 大岡均至
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
5月13日 | 第12回 泌尿器領域のサプリメント
かげやま医院院長 影山慎二
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
5月6日 | 第11回 勃起のアンチエイジング
川崎医科大学泌尿器科教授 永井 敦
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
4月29日 | 第10回 排尿障害予防のアンチエイジング
旭川医科大学教育研究推進センターセンター長 松本成史
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
4月22日 | 第9回 前立腺癌予防のアンチエイジング
獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科准教授 井手久満
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
4月15日 | 第8回 腎臓のアンチエイジング
京都大学腎臓内科学教授 柳田素子
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
4月8日 | 第7回 アンチエイジングのための食事
獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科准教授 井手久満
(ききて)国際医療研究センター病院名誉院長 大西 真 |
4月1日 | 第6回 排尿年齢の評価
旭川医科大学教育研究推進センターセンター長 松本成史
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月25日 | 第5回 ホルモン年齢の評価
順天堂大学浦安病院泌尿器科教授 辻村 晃
(ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
3月18日 | 第4回 テストステロンとアンチエイジング
福岡大学内分泌・糖尿病内科教授 柳瀬敏彦
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
3月11日 | 第3回 遺伝子とアンチエイジング
名古屋市立大学臨床薬剤学教授・薬剤部長 木村和哲
(ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
3月4日 | 第2回 泌尿器領域における酸化ストレス
弘前大学泌尿器科教授 大山 力
(ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
2月25日 | 第1回 泌尿器領域における抗加齢医学の最新情報
順天堂大学泌尿器科教授 堀江重郎
(ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2019.01/24 番組スタッフ 記事URL
放送日 | サブタイトルと出演者 |
2月18日 |
第24回 循環器疾患診療の将来展望
慶應義塾大学名誉教授 小川 聡 (ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
2月11日 |
第23回 再生医療による心不全の現状
慶應義塾大学循環器内科教授 福田恵一 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
2月4日 |
第22回 Onco-cardiology
東京大学循環器内科教授 小室一成 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月28日 |
第21回 睡眠時無呼吸と心血管疾患
日本医科大学千葉北総病院病院長 清野精彦 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月21日 |
第20回 心サルコイドーシスの診断と治療
北里大学北里研究所病院循環器内科教授 猪又孝元 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
1月14日 |
第19回 肺高血圧症治療の最前線
国際医療福祉大学三田病院肺高血圧症センター准教授 田村雄一 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
1月7日 |
第18回 肥大型心筋症治療の最前線
浜松医科大学内科学第三講座教授 前川裕一郎 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
12月31日 |
第17回 Brugada症候群へのアプローチ〜診断から治療まで
筑波大学循環器内科教授 青沼和隆 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月24日 |
第16回 心臓突然死の予知と予防
日本医科大学循環器内科主任教授 清水 渉 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
12月17日 |
第15回 心房細動抗凝固療法のup to date
日本医科大学名誉教授 新 博次 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
12月10日 |
第14回 冠動脈疾患に対する脂質低下療法の意義
順天堂大学循環器内科教授 代田浩之 (ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |
12月3日 |
第13回 ガイドラインにもとづく冠動脈疾患の診療
千葉大学循環器内科教授 小林欣夫 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
11月26日 |
第12回 Leadless pacemakerの展望
東京医科歯科大学循環器内科教授 平尾見三 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
11月19日 |
第11回 第三世代DESへの期待
東海大学循環器内科教授 伊苅裕二 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
11月12日 |
第10回 失神の鑑別診断〜REVEAL LINQ活用の意義
昭和大学病院副院長 小林洋一 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
11月5日 |
第9回 心房細動へのカテーテルアブレーションの現状と展望
筑波大学循環器不整脈学講座教授 野上昭彦 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
10月29日 |
第8回 心室性不整脈へのカテーテルアブレーションの現状と展望
杏林大学循環器内科教授 副島京子 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月22日 |
第7回 経カテーテル弁膜症治療の最先端
〜高齢者大動脈弁狭窄症へのTAVI療法〜
慶應義塾大学循環器内科専任講師 林田健太郎 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
10月15日 |
第6回 経カテーテル弁膜症治療の最先端
〜僧帽弁閉鎖不全症の手術適応はどう変わったか(MitraClip)〜
榊原記念病院副院長 高梨秀一郎 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
10月8日 |
第5回 Structural Heart Diseaseに対するデバイス治療の進歩
国際医療福祉大学循環器内科主任教授 河村朗夫 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
10月1日 |
第4回 拡張不全の病態・診断と治療の最前線
榊原記念病院院長 磯部光章 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月24日 |
第3回 心不全患者での不整脈管理〜薬物からデバイス治療まで
東京女子医科大学循環器内科准教授 志賀 剛 (ききて)国際医療研究センター病院長 大西 真 |
9月17日 |
第2回 ガイドラインにもとづく心不全の診療
北海道大学循環病態内科学教授 安斉俊久 (ききて)慶應義塾大学名誉教授 齊藤郁夫 |
9月10日 |
第1回 循環器疾患診療の進歩
慶應義塾大学名誉教授 小川 聡 (ききて)三越厚生事業団顧問 中村治雄 |